恒例の...

何回か買いに来て、今回印刷されていない箱に変わっていた。在庫切れか、経費削減か。無地の箱だとイメージが変わる。この箱だと注意書きも書いてないのでおそらく在庫切れだろう。
入荷する時間も変わり、以前ほど並ばなくても買えるようになった。時間によっては並ばずに買えるときもある。飽きられたのか、出不精なのか、景気が悪いのか。
徒然なるままに
2012年11月27日 (火)
何回か買いに来て、今回印刷されていない箱に変わっていた。在庫切れか、経費削減か。無地の箱だとイメージが変わる。この箱だと注意書きも書いてないのでおそらく在庫切れだろう。
入荷する時間も変わり、以前ほど並ばなくても買えるようになった。時間によっては並ばずに買えるときもある。飽きられたのか、出不精なのか、景気が悪いのか。
2012年4月 8日 (日)
今日も混んでいた。昼時に行ったので、ラーメンの行列はすごかった。大手通の混雑ぶり(アオーレ周辺だけ)は久しぶり。長岡祭りの前夜祭と米百俵まつりは除いて。
2012年4月 7日 (土)
大勢の人がいた。列が並んでいた。
市役所の機能が全部移るのかと思っていたが、違うようだ。
全面硝子張りで、地震等の時は大丈夫なのだろうかと思った。一応構造計算をしてあると思うけれど。
2012年2月 1日 (水)
今日はそこそこに天気が良かったので、多人数が並んでいるかと思ったが、行った時間が良かったのか、さほどでも無く、駐車場に止めて、30分以内で買えた。
今回はアオーレ長岡の工事の影響で、いつもと逆方向に並ぶ。今までだと大黒ビルまで列ができるのだが、今回は二列並びになる。週末はどのように並んで何処までつながるのだろう。
2011年11月 3日 (木)
去年はこのサービスは無かったと思うけれど、寒い中で待っていると心がちょっと安らぐ。二月の時はこのサービスはあるのかしら。
2011年8月 3日 (水)
ハイブ長岡の公開放送は二回見に行っている。この放送は毎週月火水金午後1時から午後4時まで行われ、特に月水のさとちんとマリリンのいびり合い、けなし合いトークがおもしろい。
常連リスナーのメールもおもしろい。この番組みをもう2.3年ほど聴いている。この放送を聞きそびれると寝付きが悪い。
最初は定年を過ぎたような姥桜と口ばかり達者で何もしない窓際の団塊男の鬱憤晴らしの会話だと思っていた。
2011年8月 1日 (月)
すごい人だかりだ。以前と変わらない。以前といっても二十年近く前。今日はオープニングから灯籠流し、民謡流しまで見ていた。あちらこちらで映画撮影が行われていた。
大手通も大和が撤退し人通りが減り、寂しい限りだ。子供の頃買い物に行った商店が軒並み閉店している。丸大、丸専、イチムラ、大坂屋書店、ヤママル、池津屋、ツモリレコード、ニューロンデパート等。
昔の面影が無い。
2011年2月22日 (火)
子供の頃あったデパートや店舗は無くなり、休日でも人通りが少ない。
旧大和脇にあったおみくじ。ニューロンデパート等。
2010年2月22日 (月)
2009年11月22日 (日)
2009年10月 3日 (土)
確か以前は、名前も違っていたと思うし、もっと大勢の観客がいたと思う。だんだん先細りの感がある。
2008年2月11日 (月)
2007年2月12日 (月)
今年初めて美松のシュークリームを購入した。
2007年1月13日 (土)
何のイルミネーションか忘れたが、駅前を通ったらあったので、機会を見つけて撮りました。
新潟のケヤキ通りまでとは行かなくても何か長岡にもあったらよいと思う。
2006年2月 5日 (日)