恨めしい雪

結局、山にも行かなかった。行く気分にもなれなかった。早くこのスランプから抜け出したい。正月早々暗い話ばかりだ。でもただ一人おいて行かれた姪っ子のけなげな姿だけが、癒やされる。それだけが救いだ。
徒然なるままに
2013年1月 1日 (火)
結局、山にも行かなかった。行く気分にもなれなかった。早くこのスランプから抜け出したい。正月早々暗い話ばかりだ。でもただ一人おいて行かれた姪っ子のけなげな姿だけが、癒やされる。それだけが救いだ。
2012年12月23日 (日)
前の日の天気予報で、憂鬱になり、朝起きて雪を見て憂鬱になる。こんな生活をもう数十年続けている。雪の降らない地方に移住したい。いろいろなしがらみがなければ。
2012年8月29日 (水)
でも今年の夏は本当に暑かった。和室のエアコンが壊れ、年寄りの部屋なので、いろいろ心配なので入れ替えをして買った。修理の見積もりが2.3万円くらい、買ってから九年目、たぶん寿命だろう。しょうがない。人間と一緒で機械もいつかは寿命が来る。
恐ろしや恐ろしや。
2012年5月13日 (日)
以前は気象庁の観測所があって、サクラの開花情報もあったのだが、廃止になって数十年も経つ、月日の流れは早いものである。確か中島町だと思ったが。
昨今の異常な雨の降りは、アメダスで観測されなくても、レーダーで観測されることが多い。それも記録的豪雨として。
2012年4月 6日 (金)
なごり雪ではなく、本格的な雪だ。もう4月なのに、今年はどういうんだろう。昭和50年代にも一度こういうときがあった。
遙か昔だ。タイヤ交換をしたひとは大変だと思う。
まだやって無くて良かった。今年は替え時が難しい。まぁ焦らずに頃合いを見よう。
2012年4月 3日 (火)
遠くの山々は雪が残っている。
でも今年は、四月でも時々雪が降り、気温も低いのでタイヤ交換のタイミングがつかめない。
もう丸五年使っていて、そろそろ寿命が来て履き潰しでも良いが、燃費が悪くなる。
今河川公園は、昨年の大雨の影響の復興作業をやっている。長岡花火だけは何とか間に合わせたが、スポーツ広場はだめだった。
2012年2月20日 (月)
今年の大雪では地下水が涸れた井戸があったが、幸いにも我が町内は未だに涸れないでいる。
道が狭くなると除雪車や消火栓確保の消防自動車が対向してくるとすれ違いに難儀する。それでも昭和50年代の大雪に比べたら大したことでは無いのだが。
あの頃は舗装のひびに入った水が冷え込みで凍り、日中の消雪パイプの水で融け、また凍りの繰り返しで道路のあちらこちらで穴が開いてた。
町内会によっては道路を通行止めにして一斉に雪下ろしをしたところもあった。業者が間に合わず町内会で雪下ろしをした老人の家もあった。あの頃は大変だったがまだ若かった。
2012年2月16日 (木)
もう一月もすると、この辺も暖かい日差しが続くようになる。でも今年は大雪なので、四月まで雪は残るだろう。
市内の生活道路は、雪の山になっている。すれ違いのできない道路もある。交差点は雪の山で、見通しがきかない。だから、ちょっとした用事は健康もかねて歩いて行くことにしている。今月は自動車の走行距離はわずかだ。
でも、甥っ子姪っ子が帰ってきたら、あちこちへ足代わりに使われるので大分ガソリンを消費することになるのだが。
2012年2月13日 (月)
今は歩道除雪されているが、以前は歩道除雪は無く、踏み固められた雪の一本道だけだった。その道を、大人も子どもも行き来していた。反対側から人が来ると少しよけて先に行かせたり、また道を譲られたりしていた。30年程前のことだ。
中心街はアーケード(雁木)があるが、この辺はそんな洒落た物は無かった。だから通学は大変だった。
2012年2月 9日 (木)
何時までこの雪が続のだろう。雪国に住んでいても、毎年降る雪は気が滅入ってくる。長岡市に住んでいてもこう思うのだから、魚沼地方の山沿いはもっと大変だろう。
2012年2月 5日 (日)
若くて体力がある頃だったら、二人で一日で終わっただろう。だが今はそういうわけにはいかない。でも去年は三日かかったような気がする。
回りを見渡すとあちらこちらで雪下ろしをしている。自分たちでやっている家。業者に頼んでやってもらっている家。みんなが必死だ。
2012年2月 2日 (木)
このような時は、家で暖まりながらテレビを見ていたいが、仕事や野暮用等で出かけなければならないときは大変だ。去年も大雪だったが、今年も大雪のようである。
我が家も今週末に雪下ろしをしないとだ。あまり溜めると後々大変だ。下ろすタイミングが難しい。
2012年1月27日 (金)
自然現象に人間は勝てない。被害を少しでも少なくすることが肝要だ。そろそろ雪下ろしを始めてる家もある。山古志や津南などはもう何回雪下ろしをやっているだろう。大御苦労なことである。毎年のことだが仕方が無い。
長岡近辺は、主要道路やスーパー、コンビニ等地下水で融雪しているところが多いので助かる。柏崎や新潟等は風が強く消雪パイプが無いので車での移動が大変だ。
2011年2月 8日 (火)
2011年1月27日 (木)
雪国は、雪で倒壊するよりも、積雪時の地震が怖い。だから早めに雪下ろしをする。重労働だ。
でも雪国の宿命だ。これがあるから、春の息吹が待ち遠しい。
2010年4月15日 (木)
2010年1月16日 (土)
2010年1月14日 (木)
2009年3月26日 (木)
2009年2月19日 (木)