2013年11月17日 (日)

蒼柴神社

20131117.jpg
 長岡市の悠久山にある、長岡藩にゆかりのある神社である。本殿等は登録有形文化財に登録されている。この近辺は昔から御山とよばれている。

蒼柴神社本殿の隣には牧野家代々のお墓がある。東京から移送された物だ。

小動物園があり、郷土資料館があり、公園があり、野球場があり、プールがある。 桜の名所でもある。以前はスキー場もあった。

一年を通じて多くの参拝客がいる。ここらの散策もいい。静かな環境で、自然がいっぱいある。

今日は、七五三の参拝者が大勢いた。次は二年参りの時が大混雑するだろう。


2008年10月13日 (月)

蔵王堂城址

zaoujyou.jpg
長岡蔵王地内にある南北時代に築城された城跡である。

 堀直寄が入城。その後、長岡城を築城し長岡の基礎を作った。堀直寄像がある。

中島の水道タンク

suidou-1.jpg
国の有形文化財に指定されている。旧長岡市内からどこからでも見られる。今では使われていない。

 数年前からライトアップされている。

 街中から見ると、住宅の屋根の上からウルトラマンが顔を出しているように見える。







続きを読む "中島の水道タンク"

蔵王金峯神社

kinpujinjya.jpg

 この付近は北長岡工場地帯で大小の工場が建っているが、神社近辺は住宅地で、静かな佇まいである。

 毎年、7月15日には流鏑馬が行われる。11月5日には王神祭が古式処方で行われる。

 一度は見てみたいと思う。

2008年4月27日 (日)

平潟神社春季例祭

hirakatajinjya.jpg

  長岡ではちけん様と呼ばれ、春、秋の2回祭りが行われる。春は4月26,7日の両日である。

  子供の頃、自転車で良く来たものである。露天も出ている。サーカスが来ていたことを思い出される。でも昔の面影はあまりない。だいぶ変わってしまった。

   露天の写真を載せたいけれど、知人がいると嫌なのであきらめた。

  この祭りが始まるといよいよ長岡も春が来たと思う。