苗場山
朝4時起きして、高速を湯沢に向かって走った。途中コンビニで朝飯と、昼食と水分を補給した。7時頃に町営駐車場に着いた。10台くらいの車が止まっていた。
最初は調子よく歩き数組追い抜いたが、久しぶりの山のため頂上の手前の急登で抜かれた。バテながらどうにか頂上に着いた。
本当はスケッチをしたくて来たのだが、車の中に道具を忘れ写真を撮りに来たような物になってしまった。残念だ。苦労してきたのに。
朝4時起きして、高速を湯沢に向かって走った。途中コンビニで朝飯と、昼食と水分を補給した。7時頃に町営駐車場に着いた。10台くらいの車が止まっていた。
最初は調子よく歩き数組追い抜いたが、久しぶりの山のため頂上の手前の急登で抜かれた。バテながらどうにか頂上に着いた。
本当はスケッチをしたくて来たのだが、車の中に道具を忘れ写真を撮りに来たような物になってしまった。残念だ。苦労してきたのに。
2011年10月12日
再び秋山郷に来た、前回の先に行くと看板がありその道を行くと無事三合目の駐車場に着いた。広い駐車場だ。昼過ぎに着いたら。県外ナンバーを含め数台の車が止まっていた。小屋止まりをするのか、早朝登山の日帰りなのかわからない。
このあたりは紅葉が綺麗になっていた。
2011年10月10日
天気も良く、時間に余裕があったので、秋山郷方面に行ってきた。本当の目的は、苗場山に登るための駐車場や駐車場までのルートを確認するための下見である。
以前知人から、湯沢から登るより、小赤沢の方が登る距離が短く楽だという事を聞いたのでその下見だ。
いきなり行って道を間違え時間のロスするよりは、と思って出かけた。
途中秋山郷付近は道路工事等で片側交互交通の箇所が数カ所あり、また、離合困難箇所で大型バスとのすれ違え等苦労した。
2011年10月 1日
今日は長岡駅から直江津駅間で、明日は新井駅から長岡駅間でSLが走る。SL磐越物語号で使われている車輌だ。昔はSLが全国で見られたものだが、今は一部の観光用しか見られない。
子供の頃から乗り鉄だったのでこういうのは懐かしい。 写真機があれば撮っておけば良かったと思う。
その影響で今でも、県外に出たときには、時間があればいろいろな路線や車輌に乗る。写真を撮る。
飽きない。いつかは車輌を動かしてみたいと思う。
2011年9月23日
ビュー福島潟に行ってきた。BSNラジオの公開生放送『独占ごきげんアワー』を見てきた。長岡からはちょっと遠いが、思い立ったときでないと、行く機会が無いので、重い腰を上げた。
会場付近は駐車場もいっぱいで、少し歩くところに止めた。
会場は多数の観客が居た。笑い声や、かけ声があった。いろいろなコーナーがあり見てておもしろかった。
直子夫人のコーナーは本当にあの髪型をしているとは思わなかった。くじ引きで二回も食べるのは可哀想だと思った。
2004年4月29日
登り 尾根コース 下り 田村線コース
2年ぶりの白山。三合目付近の梯子がなくなっていた。
八合目付近から雪道を歩く。下りは、前日の雨と、雪解け水等の為道がぬかるんでいる為滑らないようにゆっくり下りてきた。二合目付近に送電線の鉄塔が出来ていた。
(慈光寺駐車場 9:19→10:35 五合目 10:38→11:28 頂上 12:00→14:03 慈光寺駐車場)
2004年3月28日
登り 桜尾根コース 下り 灯台コース 先週に続いての角田山。あちこちにカタクリの花。天気も良く気分は最高だった。でも帰りは、団体の行進だった。
(角田浜の海水浴客用大駐車場 8:08→9:18 頂上 9:26→11:03 角田浜の海水客用大駐車場)
2004年3月21日
往復 桜尾根コース
10年ぶりぐらいの角田山知らない間に木道ができていた。確か昔はなかった気がする。雪割草がきれいだった。
(角田浜の海水浴客用大駐車場 9:10→10:22 頂上 10:41→11:52 角田浜の海水浴客用大駐車場)
2003年10月20日
二年ぶりの平票山。この時期に登るのは初めてなので、水分をたくさん持参した。でも、半分以上残り、重い目をした分だけ体がばてた。次回はこの半分で十分だと思った。
(平票登山口 7:20→8:12 林道最終点 8:23→ 8:41 平票山の家 8:46→10:40平票山頂上 10:43→11:05 鞍部 12:40→ 13:00 頂上 13:03→ 14:00 松手山 14:05→ 14:25鉄塔 14:28→ 15:20 平票登山口)
2002年10月13日
三年ぶりの粟ヶ岳。前回は非常に疲れたが、今回は前回の経験があるので割と楽に上れた。一合目あたりから、50歳前後の女性(先週単独で燧岳に登山)と、50歳過ぎの男性(先月まで糖尿病で入院)の三人で話をしながら登った。
小屋直下の急登でバラバラになり小屋で先ほどの男性に会い、先ほどの女性はそのまま頂上に向かったとのこと。さすがに最近の女性は強くなったと思った。
(中央道登山口 7:45→7:57 2合目→8:15 3合目 8:20→9:43 小屋 9:55→10:50 頂上 11:35→12:20 小屋 12:35→14:10 3合目 14:20→14:55中央道登山口)