恒例の...
今年も恒例の米粉を使った美松のサンキュー祭りが行われている。今年で何回目だろうか。
何回か買いに来て、今回印刷されていない箱に変わっていた。在庫切れか、経費削減か。無地の箱だとイメージが変わる。この箱だと注意書きも書いてないのでおそらく在庫切れだろう。
入荷する時間も変わり、以前ほど並ばなくても買えるようになった。時間によっては並ばずに買えるときもある。飽きられたのか、出不精なのか、景気が悪いのか。
2012年11月27日
今年も恒例の米粉を使った美松のサンキュー祭りが行われている。今年で何回目だろうか。
何回か買いに来て、今回印刷されていない箱に変わっていた。在庫切れか、経費削減か。無地の箱だとイメージが変わる。この箱だと注意書きも書いてないのでおそらく在庫切れだろう。
入荷する時間も変わり、以前ほど並ばなくても買えるようになった。時間によっては並ばずに買えるときもある。飽きられたのか、出不精なのか、景気が悪いのか。
2012年10月28日
この二人はよくけんかをする。大体姪っ子が負けるのだが、二人とも負けず嫌いである。だからやられたらやり返す。けんかして泣いた後は、仲良く眠りにつく。
先に眠りから目覚めると、寝ている方にちょっかいを出す。ちょっかいを出された方は泣きながら目覚め、またけんかを始める。
そこで録画しておいたアニメのDVD見せると、二人ともおとなしくDVDを見る。二人ともこちらのあぐらをかいた足の上に座っておとなしく。
こちらは足が痛くなるので(二人で30キロ以上の体重)、降ろそうとするが、二人ともいやがる。誰が独占するかでけんかを始める。
2012年9月17日
甥っ子にねだられ午前中長岡駅に新幹線を見に行った。最初は楽しそうに見ていたが、だんだん飽きてきて、あれがほしい、これがほしいと言い出してきた。こちらは貧乏人。いわれるままに買うわけにはいかない。
どうせ買ってもすぐ飽き、すぐ違うのがほしいというに間違いない。泣いてるのを無理矢理家に連れて帰ってきた。
家でもまだ泣いていた。仕方がないので、泣くのをやめたら汽車を見に行くといってなだめた。これからが大変。
2012年8月29日
家族に頼まれてカニを買いに行かされた。今年に夏は暑かったが、さすがにもう泳いでいる人はほとんどいなかった。
でも今年の夏は本当に暑かった。和室のエアコンが壊れ、年寄りの部屋なので、いろいろ心配なので入れ替えをして買った。修理の見積もりが2.3万円くらい、買ってから九年目、たぶん寿命だろう。しょうがない。人間と一緒で機械もいつかは寿命が来る。
恐ろしや恐ろしや。
2012年7月21日
この近辺は、散歩がてらによく来る。家から近くて、割と静かで、景色もいいからだ。久しぶりに晴れ上がったからぶらっと来てみた。
水道タンクの塔は昔からある長岡のシンボルスポットだ。外装はいろいろ変わってはいるが。映画『この空の花』で撮影も行われた。
今は長岡祭りの観覧席の工事中だ。もうそういう時期になった。早いものだ。去年は間際の大水で開催が危うかったが、今年はどうだろう。毎年大勢の人が県内外から来るので、天候が心配だ。
2004年4月29日
登り 尾根コース 下り 田村線コース
2年ぶりの白山。三合目付近の梯子がなくなっていた。
八合目付近から雪道を歩く。下りは、前日の雨と、雪解け水等の為道がぬかるんでいる為滑らないようにゆっくり下りてきた。二合目付近に送電線の鉄塔が出来ていた。
(慈光寺駐車場 9:19→10:35 五合目 10:38→11:28 頂上 12:00→14:03 慈光寺駐車場)
2004年3月28日
登り 桜尾根コース 下り 灯台コース 先週に続いての角田山。あちこちにカタクリの花。天気も良く気分は最高だった。でも帰りは、団体の行進だった。
(角田浜の海水浴客用大駐車場 8:08→9:18 頂上 9:26→11:03 角田浜の海水客用大駐車場)
2004年3月21日
往復 桜尾根コース
10年ぶりぐらいの角田山知らない間に木道ができていた。確か昔はなかった気がする。雪割草がきれいだった。
(角田浜の海水浴客用大駐車場 9:10→10:22 頂上 10:41→11:52 角田浜の海水浴客用大駐車場)
2003年10月20日
二年ぶりの平票山。この時期に登るのは初めてなので、水分をたくさん持参した。でも、半分以上残り、重い目をした分だけ体がばてた。次回はこの半分で十分だと思った。
(平票登山口 7:20→8:12 林道最終点 8:23→ 8:41 平票山の家 8:46→10:40平票山頂上 10:43→11:05 鞍部 12:40→ 13:00 頂上 13:03→ 14:00 松手山 14:05→ 14:25鉄塔 14:28→ 15:20 平票登山口)
2002年10月13日
三年ぶりの粟ヶ岳。前回は非常に疲れたが、今回は前回の経験があるので割と楽に上れた。一合目あたりから、50歳前後の女性(先週単独で燧岳に登山)と、50歳過ぎの男性(先月まで糖尿病で入院)の三人で話をしながら登った。
小屋直下の急登でバラバラになり小屋で先ほどの男性に会い、先ほどの女性はそのまま頂上に向かったとのこと。さすがに最近の女性は強くなったと思った。
(中央道登山口 7:45→7:57 2合目→8:15 3合目 8:20→9:43 小屋 9:55→10:50 頂上 11:35→12:20 小屋 12:35→14:10 3合目 14:20→14:55中央道登山口)