2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2010年12月10日
泣きべそ
甥っ子は、悪戯坊主だ。それにやんちゃ坊主。泣き虫坊主。何かあるとすぐ泣く。「マンマァ」大声で自分に注意を向けてもらうように。一日十何回も泣く。お医者に行って、白衣を見ると泣く。自分のわがままが通らないと泣く。怒られても泣く。いくら泣いても涙が涸れない。
でも泣かないでいるときはかわいい。日毎に知恵が付いてくる。
2010年11月21日
やまごにて(2010年)
例年のトボー同人の忘年会に参加した。各人と会うのは去年の忘年会以来の人が多い。皆が変わりない。なりよりである。
でもだんだん出席者が減る。お酒の飲む量も減る。歳にはかなわないのか。
2010年11月17日
愛嬌娘
姪っ子は、相も変わらず、泣かない。甥っ子と違う。泣くときは、眠いときと、甥っ子がいじめたときだけだ。逞しい女性だ。たぶん将来はそうなるだろう。母親に似ると気が短い女になる。似ないでほしい。
もうすぐ6ヶ月。すくすく育っている。育ちすぎている感もあるが。これは愛嬌。
2010年10月28日
うるさい坊主とおしとやかな娘
相変わらず、甥っ子は悪戯盛りの、わがまま盛り。これが世に言う魔の二歳なんだろう。何でもまねをして、自分でできないと、物を投げる。怒られて一度泣き出すと、何十分も泣き続く。機嫌がいいと自分でスプーンを使って食事をするが、そうでないと、動き回って中々食べてくれない。怒るとおしっこをわざとする。手に負えない。
逆に姪っ子は、滅多に泣かない。泣いても数分で泣き止む。何時でも、誰に対しても笑顔を振りまく。ママの姿がなくても、泣かない。甥っ子は同じ頃は、すぐ泣いていた。
2010年9月22日