2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2012年2月 1日
長岡の二月の風物詩
毎年恒例の美松のサンキューまつりに来てみた。と言っても、今日からである。
今日はそこそこに天気が良かったので、多人数が並んでいるかと思ったが、行った時間が良かったのか、さほどでも無く、駐車場に止めて、30分以内で買えた。
今回はアオーレ長岡の工事の影響で、いつもと逆方向に並ぶ。今までだと大黒ビルまで列ができるのだが、今回は二列並びになる。週末はどのように並んで何処までつながるのだろう。
2012年1月27日
積り出す雪
去年に続き今年も平年以上の積雪がある。約二倍だ。
自然現象に人間は勝てない。被害を少しでも少なくすることが肝要だ。そろそろ雪下ろしを始めてる家もある。山古志や津南などはもう何回雪下ろしをやっているだろう。大御苦労なことである。毎年のことだが仕方が無い。
長岡近辺は、主要道路やスーパー、コンビニ等地下水で融雪しているところが多いので助かる。柏崎や新潟等は風が強く消雪パイプが無いので車での移動が大変だ。
2011年12月13日
ユニオンツールのイルミネーション(2011)
例年恒例のユニオンツールのイルミネーションが今年も点灯した。また例年のように、大勢の見物人がいた。この時期はこれを見ないとクリスマスを迎えることができない。
クリスマスに何かをするわけでは無いのだけれど。反対側の味のれん本舗もイルミネーションが点灯していた。
今年は、震災の影響による節電等で自粛されているところがあるが、これを見て自粛ムードを吹き飛ばす人もいるだろう。
2011年11月 3日
美松のサンキューまつり(米粉)
今年も、米粉の美松のサンキューまつりをやっていたので、寄ってみた。朝一番に並んでいると、紙コップに入った飲み物をごちそうになった。名前はわからないが店内で購入できるとのこと。
去年はこのサービスは無かったと思うけれど、寒い中で待っていると心がちょっと安らぐ。二月の時はこのサービスはあるのかしら。
2011年10月13日
苗場山(2)
2011年10月13日 晴れ
今年初めて山歩きをした。
いきなり苗場はどうかと思ったが、たぶん今年最初で最後だと思うし、天候も良いようだし、平日でさほど混んでいないだろうと思って、朝5時に自宅を出発し、高速を湯沢に向かった。 関東方面からは国道17号沿いのみつまたスキー場のロープウェイの駐車場の脇の和田小屋入口は先頃の台風に影響で道路損壊のため大島橋の方から山道に入って町営駐車場に向かう。
駐車場から苗場山の登山口まで車道を2.30分ほど歩いて登る。帰りはこの距離が結構つらい。
途中の山肌の紅葉の様子 。もうすぐ下の芝に着く。
10年ぶりに苗場を登ったが、以前はこんなに木道は無かった。
下の芝から平票山方面を望む。昨夜小屋泊まりの人の話では、眺望が良かったそうだ。
股スリ岩は以前は梯子があったが今は岩に刻みがあって通りやすくなっている。
神楽ヶ峰から頂上を望む。ここまで休みながら駐車場から3時間くらい掛かっている。非常にばてた。年には勝てない。後一時間くらいで頂上だ。もう一息。ここで途中に追い抜いてきた二組のグループに追い越される。体力不足を感じる。
池塘が見えてきた360度山だらけ 。天気が良ければ、アルプスが見えるだろう。ちょっとガスが掛かってきた。
やっと頂上に着いた。人数は20人くらいだろうか。肌寒くなってきた。手元の気温計は13度くらい。体力のことを考えて早めに下山を始める。
登りは時間をチェックしていたが、下りはそんな余裕も泣無く、何度も休憩しながら、下った。
上の方は紅葉は終わっていたが、下の方は終わりに近づいていた。
(駐車場 7:12→ 7:29 登山口 → 8:37 下之芝 8:49 → 9:17中之芝 9:27 → 9:59 股スリ岩 → 10:08 神楽ヶ峰 10:24 →11:58 頂上 12:30 → 16:20 駐車場)