2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2012年6月26日
一日一歩
こどもは一日一歩確実に成長していく。わずかだが確実に。言葉も、知恵も少しずつ。だから見ていても飽きない。自分の子供ではないから責任もないので、なおさら。
大人たち、がどういう場面でどんな言葉を使っているかを覚え、それをまねする。言葉が出なくなると赤ちゃん言葉でごまかす。それもまた見てておもしろい。いつまでこんな愛嬌を降り舞えてくれるだろう。
2012年5月13日
アメダス観測地
ここは旧長岡市のアメダス観測地だ。長岡市営陸上競技場の駐車場の片隅にある。ここで長岡の気温、雨量、風速、積雪、日照量、風向きを観測している。気圧の観測は無い。
以前は気象庁の観測所があって、サクラの開花情報もあったのだが、廃止になって数十年も経つ、月日の流れは早いものである。確か中島町だと思ったが。
昨今の異常な雨の降りは、アメダスで観測されなくても、レーダーで観測されることが多い。それも記録的豪雨として。
2012年4月10日
善光寺地震跡
青春18切符が1回分手に入ったので、手頃に行けるところということで善光寺に行ってきた。善光寺は前回のご開帳以来なので3年ぶりだ。前回は非常に混んでいたが、さすがに今は前回ほど混んでない。それでも観光客はいる。
善光寺の本堂の柱は1847年の善光寺地震の影響で捻れている。あの思い本堂を支えている柱だ。よほど強い力が掛かったのだろう。何本かが捻れている。地震は怖いものだ。
春の少し暑い陽気に誘われて、彼方此方を散策した。大型小売店が変わっていた。参道に続く道路の工事をしていた。石畳になるようだ。
2012年4月 8日
アオーレ長岡
今日もアオーレ長岡に来てみた。朝の積雪でどうなるかと思ったが、きれいに片付いていた。昨日に続いての積雪で、今年はどういう年なんだろう。
今日も混んでいた。昼時に行ったので、ラーメンの行列はすごかった。大手通の混雑ぶり(アオーレ周辺だけ)は久しぶり。長岡祭りの前夜祭と米百俵まつりは除いて。
2012年4月 7日
本格の雪
やっとアオーレ長岡がオープンした。今朝の雪でどうなるのだろと思っていたが、きれいに片付いていた。さすがに、長岡花火を間に合わせた経験が物を言うと思う。
大勢の人がいた。列が並んでいた。
市役所の機能が全部移るのかと思っていたが、違うようだ。
全面硝子張りで、地震等の時は大丈夫なのだろうかと思った。一応構造計算をしてあると思うけれど。