2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2013年11月17日
もみじ園(2013)
久しぶりにもみじ園に来てみた。休日で、天気も良かったので、家族連れカップル等大勢の人がいた。駐車場もいっぱいだった。
初めて上の駐車場に車を止めた。大型バスが止められるほどの広い駐車場がある。ここからだと入り口までは近い。足下もさほど注意しなくても良い。
車のナンバーは県外の物もあった。紅葉も見頃でちょうど良い頃だった。月も満月前日できれいだった。見下ろす夜景もきれいだ。ここに住んでみたいと思う。住みたいところがいっぱいあって困る。
ここも合併して長岡市になった。旧越路町。
蒼柴神社
長岡市の悠久山にある、長岡藩にゆかりのある神社である。本殿等は登録有形文化財に登録されている。この近辺は昔から御山とよばれている。
蒼柴神社本殿の隣には牧野家代々のお墓がある。東京から移送された物だ。
小動物園があり、郷土資料館があり、公園があり、野球場があり、プールがある。 桜の名所でもある。以前はスキー場もあった。
一年を通じて多くの参拝客がいる。ここらの散策もいい。静かな環境で、自然がいっぱいある。
今日は、七五三の参拝者が大勢いた。次は二年参りの時が大混雑するだろう。
2013年10月14日
アオーレ長岡
散歩がてらにアオーレ長岡に来てみた。BSNラジオ『近藤丈靖の独占ごきげんアワー』の公開生放送をやっていた。三月のリバーサイド千秋以来に見た。他市の公開放送は億劫で行きづらい。歳のせいか。
写真は、左から、石塚かおり、近藤丈靖、山田かおり(りんりん)、鍵富徹である。鍵富徹は午後の放送をやってた頃が懐かしい。十年くらい前だろうか。
2013年8月 1日
寺泊中央公園
子供たちにせがまれて仕方がないので、寺泊に来た。
寺泊アメ横は相変わらず大勢の客がいる。港には釣り客がいる。賑やかだ。活気があってよろしい。時にはこういうところがあってもいい。
子供たちはあちこち走り回っている。元気がいい。時にはのどが渇いたと行って飲み物をねだる。
子供たちは日々成長する。見ていて頼もしい限りだ。
2013年4月 1日