2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2012年4月 6日
四月の雪
まだ雪が降ってくる。
なごり雪ではなく、本格的な雪だ。もう4月なのに、今年はどういうんだろう。昭和50年代にも一度こういうときがあった。
遙か昔だ。タイヤ交換をしたひとは大変だと思う。
まだやって無くて良かった。今年は替え時が難しい。まぁ焦らずに頃合いを見よう。
2012年4月 3日
長生橋遠景
今年は大雪のためか、所々で雪が残っている。特に日陰の屋根の軒下や、道路脇等。さすがに生活道路の雪はもう無い。
遠くの山々は雪が残っている。
でも今年は、四月でも時々雪が降り、気温も低いのでタイヤ交換のタイミングがつかめない。
もう丸五年使っていて、そろそろ寿命が来て履き潰しでも良いが、燃費が悪くなる。
今河川公園は、昨年の大雨の影響の復興作業をやっている。長岡花火だけは何とか間に合わせたが、スポーツ広場はだめだった。
2012年3月30日
ゴゴラク公開放送
昨日に引き続き、今度はアピタ新潟西店にゴゴラクの公開放送に行ってきた。ゴゴラクの公開放送は初めて行った。でももう、今日でゴゴラクは終わりで、来週から違う番組が始まる。
こちらも大勢のお客がいた。放送はいろいろな人たちの力で成り立っているのだと思った。
2012年3月29日
独占ごきげんアワー公開放送(2)
今日、アピタ新潟亀田店に独占ごきげんアワーの公開放送に行ってきた。公開放送は二回目。前回と今回で独占ごきげんアワーの出演者を全部見たことになる。でも来週から番組の編成が変わり、メンバーが変わる人もいる。
いつもラジオで聞いているが、公開放送の雰囲気も中々良い。大杉りささんが産休に入り、最初で最後の出演と言うことで大勢の観客がいた。一眼レフカメラを持って行けば良かったと思った。
2012年3月26日
泣きべそ(2)
子供を見ていると、うちの子だけかと思っていたが、よその子も駄々をこねたり、大声で叫んだりといずこも同じだと思う。これも成長の過程のうちだ。このまま大人になるわけは無いと思うが。
兄妹よく似たもので、泣くときの口の形がそっくりだ。二人の泣き顔を見てておもしろく思った。二人には悪いが。