2022年10月15日
2022年9月30日
とんかつ彩美
2018年9月11日
踵骨骨折その後
ずっと下書きはしてあったけど、怠けて更新を怠ってました...<(_ _)> 途中経過は追々と書いていきます
この度、今回の骨折に関して労災の後遺障害が認められました 14等級9号でしたが、認められてよかったです
2015年11月12日
左足踵骨骨折 手術五週間目
今日は、退院後初の通院日。朝8時30分前に家を出た。駐車場は無料になっていた。以前は有料だったのに。駐車場から松葉杖を用いて、休み休みで整形外来の受付に行く。
診察室に呼ばれて、先生と話しながら、インソールの型取りを行った。予定より早かった。来週出来上がる予定だ。傷の手当てをしてもらい、傷のケアの方法を教わりギプスなしで帰る。
足は軽くなり、快適。でもギプスはしていないので。インソールが出来るまで、足を着かないように注意をしなければ。やはり、足首は固くなり動きが悪い。
受付に労災の書類等を提出。
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2015年11月 5日
左足踵骨骨折 手術四週間目
今日、インソールが出来た。価格○○円。大分高い。とりあえず立て替える。インソールを使って足を着くリハビリが始まった。平行棒を使って少しずつ力をかけて歩く。少し痛みがある。その後、松葉杖を使って歩く練習。中々しんどい。足の付き方と腰の位置の安定が難しい。でも、頑張るのみだ。
帰りに、労働安全監督署に、装具の給付の書類等をもらいに行く。記入の手引きももらった。今のところ、通院日は、晴れているので非常に良い。雨だと、松葉杖2本の身には傘も差せずきつい。
2011年7月 6日
天キョウ節
今日旧暦6月6日は中国では天キョウ節だ。キョウという字は貝偏に兄である。日本語JISコードには無い。
中国では、この日に通常使う衣類や靴、日用品等を屋根に天日干しする。そうすると悪い物が消え長生きをするといわれている。
おもしろい風習だ。日本では無い。昔あったのかもしれないが、今は無い。
近所の人が見たら、変わったことをする家だと思うだろう。まあ、それは仕方ない
2011年6月10日
御機嫌斜め
いくら子供でも機嫌のいい日ばかりでは無い。自分の思い通りにならないときは怒る。物を投げる。泣き出す。
誰もが経験してきた。本人は覚えていない。
こういうときはなだめるのは大変だ。母親に任せる。下手になだめると後で母親に怒られる。
君子危うきに近寄らずだ。
2011年5月19日
兄 妹
兄妹はどことなく似てくる。行動や仕草。
顔の表情も少し似ている。
やんちゃをしながら少しずつ成長している。牛歩の歩みでも確実に成長している。
でも月日の経つのは早い。もうここまで育っている。
子供には子供の世界がある。大人にはわからない。我々も経験してきた。でも忘れている。
2011年4月21日
福島江の桜
久しく福島江の桜を見ていなかったので、散歩がてら来てみた。
相変わらず大勢の人がいた。丁度満開でタイミングが良かった。桜は見る時期が悪いと葉桜に変わっている。
今年は地震の影響のため、提灯の照明は無く、夜桜の風情は変わると思う。
2011年3月13日
春近し
信濃川の左岸の土手を散歩してみた。雪消え待ち遠しいこの頃。雪が消えたからって何をやるというわけでも無いけれど。
でも雪消えは、待ち遠しいのだ。雪国の人間はそういう物なのだ。特に大雪の年はなおいっそうなのだ。
子供は雪が大好きだそうだが、大人は違うのだ(大部分を除く)。